投資 · 02日 8月 2024
暴落
皆さん、こんにちは。 宮崎はとても暑いです。 全国どこでも暑いのかな。 皆さんのお住いのところは如何でしょうか。暑いですよね。 今日は「投資」についてです。 今日のニュースでも大きく報道させています。 日経平均株価が一時2,000円以上大幅に値下がりした。 3万6000円台前半で推移しいる。 と書かれています。 理由としては、アメリカ市場の株安をうけたものとしています。この流れを受けて東京市場でもアメリカの景気が悪くなれば日本にも影響するのではという懸念から、売りが一気に広がった。 また、7月31日には 日銀の植田総裁の会見で 政策金利である無担保コール翌日物の金利を0.25%上げるという会見でしたね。 この発表のあと、円高に進んでいます。 いろんな状況により、為替が動いたり、株価が上下したりするんですよね。 頭ではわかっているけど、本当に値下がりするとあちゃ~、どうしようかと動揺する人も多いのではないでしょうか。 皆さんは如何ですか。 こんなときは、冷静になってよく考えてみるのもいいのではないでしょうか。 多くの方が、今年から始まった「新NISA」で投資デビューされ
投資 · 23日 6月 2024
投資について
皆さん、こんにちは。 またまた、月日の流れの早さにびっくりしています。 今日は6月23日㈰ですね。 梅雨に入り土砂降りの雨が降ったかと思えば、明るくなり晴れて暑くなったりと、天候の変化に体がついていくのかなんて考えています。 皆さんはいかがでしょうか。 体調はいいですか。 今日は「投資」をライフプランにプラスしてはいかがでしょうか。というお話をしたいと思います。 現在、物価上昇が続いており家計のやりくりが大変ではないでしょうか。 電気・ガス代 政府からの補助金は一端5月末で打ち切りとなったのですが、再度、8月から3ヶ月を目途に再会するとしています。物価高騰や円安による影響を考えてのことらしい。 夏場はとても暑いのでエアコンなどを利用することも多く、有難いとは思います。 しかし、3ヶ月だけですよね。 なので、今後も物価上昇はあり得るので、この物価に勝つためにはやはり、物価上昇分を補うものが家計にも必要と考えています。 それには、一つの手段として「投資」もあり得るのかとも考えています。 中長期的に見てもライフプランに「投資」をプラスすることは家計の経済を上手く回していくとしては
ライフプラン
皆さん、おはようございます。 朝いち、ブログを書こうと思ったときに、やっぱり写真のことが脳裏に浮かんだんです。掲載する写真がないことにいつも悩んでいました。 しかし、以前学んだキャンバのことを思い出しました。 なんで今まで思いつかなかったのだろう?なんて。 キャンバで作成したものをアップすることで今日はどんなことをブログに書くのかを皆さんに分ってもらえるので、私にしては画期的な発想でブログを再開できることが何より嬉しいことでした。 人生も私のキャンバ発想と同じで知っていても使わないと知らなかったことと同じなんですね。 長い人生にはいろんなことがあると思います。目の前の難解にどう対処したらいいのか。 解決策は人それぞれだと考えます。 自分に合った解決策。それを決定するのは自分自身です。 自分の人生は自分で考えて、行動する。行動なしでは前に進まないことも私の経験上で習得したことです。 あなたもそう思いませんか。 私は自分が悩んだ時には、家族、友達(幼なじみや仕事の仲間など)、尊敬する先生などに相談したりします。そして、いろんな意見をお聞きし、その後、自分で進む道を選んで決定する
嬉しかったこと · 25日 5月 2024
あくまき作り体験しました。
皆さん、こんにちは。 なんと今日はもう5月25日。 月日の流れるのは、本当に早いですね。 ブログを書くという自分との約束も忘れてしまうくらいの早さ。・・・ このあくまき作り体験も少し前のことです。 写真もいっぱい撮っているのに何故かこの一枚のみ、私のパソコンとスマホの連携がうまくできていないのでしょうか。 まっ、そうなんですけどね。 この日は朝少し、雨模様でした。 しかし、時間が経つにつれ天気は回復して一緒に行ったお友達も 恒例の 「日頃の行いが良いからね~」 なんて言いながらワクワクの1日でした。 場所は高岡の廃校になったところを活用されていました。 主催者の方が、タケノコの皮を準備していただいており、私たち参加者はそれを包んむ。 この包むがなかなか難しい。 80歳くらいの方が先生。 やはり、年季が入っている。 上手に教えて頂きました。 なんとなくコツはつかめたみたいでした。 お昼は山菜を利用してのお弁当とお味噌汁、デザートまで用意されていました。とても美味しかったです。 あくまき作りは小さいころ、親が作ってくれたのは覚えていますが、作るところまでは覚えていませ
住宅 · 06日 3月 2024
住宅ローン 金利2
皆さん、こんにちは。 宮崎は雨です。皆さんのお住いのところのお天気は如何でしょうか。 雨だと鬱陶しいかなとも思いますが、植物にとっては恵みの雨ですね。今年初めて咲いたクリスマスローズの花は鉢植えなので喜んで生き生きしてますね。 さて、今日の写真はお友達がお仕事でケニアに行かれた時に撮った写真を以前、送って頂いたものです。 個人がなかなか、ケニアに行くこともないので、お友達はすごい経験をしているな~と驚きと感動を頂きました。 さて、今日のお話は前回の続きです。「住宅ローンの金利」についてです。 住宅ローンの金利には、「固定金利型」と「変動金利型」があることは、前回、お話しました。 今日はその中の「変動金利型」についてお話ししていこうと思います。 「変動金利型」を利用するときに知っておきたいことがあります。 「変動金利型」なので、通常、半年ごとに金利が見直しされます。 変更される基準日は一般的に4月と10月とされています。 変動金利なので金利が上昇することで私たちの個人の家計が圧迫されないようにとできたルールがあります。 ・「5年ルール」 ・「125%ルール」 です。 どう
住宅 · 02日 3月 2024
住宅ローン、金利
皆さん、こんにちは。 時の経つのは早いもので 「3月」にはいりましたね。 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。 私は、毎日、自分がやりたいことをやっているという感じでしょうか。先日、学習した中で年金の繰上げ繰下げの一覧表を見て、自分でもExcelで作成してみました。 このようにデータを用いてExcelで作成することは大好きみたいです。 出来上がったときの達成感を味わうのが最高です。 この作品を発表する機会を作らなければと思っています。 繰下げはお得ということをよく聞きますが、実際、数字で見てみると 自分自身がいつまで生きるのか不確実ですね。だから、繰下げしてたくさん年金を頂こうと考えると思います。 しかしながら、実際、数字で見てみると一般的に言われていることが本当だろうかと考えることも大事ではないかと思いました。 また、この繰上げ繰下げのこともブログに挙げていきたいと思います。 本日のお題は 「住宅ローンの金利」についてでした。 住宅ローンの金利には、「固定金利型」と「変動金利型」があります。 そして、この「固定金利型」の指標となっているのが、10年物国債の利回りが長期金利です。
社会保障制度 · 20日 2月 2024
高額療養費制度 第2弾
皆さん、おはようございます。 気づけば2月20日、 あっという間に時間は過ぎていきます。 何やってんだろうか?なんて 好きなことやっても、1日すぎるし、仕事していても、1日はすぎますね。 先週、先々週、6時間の講師を二日間勤めました。 ライフプランと資金計画 社会保険の基礎知識、公的年金の仕組みなどについて 講義してきました。 受講生さんのチームワークの良さと前向きな姿勢に私も楽しく受講生さんたちと学習しました。 もちろん、私も受講生さんたちに学ばせていただきました。 ありがとうございました。 では、本題に入ります。 本日は前回の続きです。 高額療養費制度について、今回は私の高額療養費制度利用の実際をあげてみたいと思います。 11月に股関節の手術を受けることはこのホームページでもお知らせしていました。 そこで前回、高額療養費制度のお話をしましたので、実際、私の懐から出したお金は幾らなのかを書いてみたいと思います。 上記の図は、厚生労働省が出しているものです。 年収によって所得区分が決められており、その区分に応じて本来の負担の上限額を計算します。 70歳以上の方と、69
社会保障制度 · 05日 2月 2024
高額療養費制度って知ってますか。
皆さん、おはようございます。 いかがお過ごしでしょうか。 宮崎は今日、雨です。 お天気悪いですね。 皆さんのところは如何でしょうか。 昨日は、私の参加している「いっちゃが宮崎SG」の勉強会でした。 お題は 「暮らしの経済と半導体 半導体って何?」 ~元半導体設計者のFPが語る半導体と経済~ でした。 講師はいっちゃが宮崎SGの会員の「浜砂氏」です。 よくテレビなどで半導体の会社が熊本にできたとか、私の住む宮崎県国富町にもローム株式会社がやってきました。 1990年代には日本も結構、売上ランキング推移でみてみると多くの会社が世界シェアで10位以内に何社もあったのですが、徐々に少なくなってきている現状を知りました。 半導体の基本的な機能は3つ ①整流作用 ②スイッチング ③記憶 があるそうです。 私たちが通常、使っているパソコン、スマホ、電車、EV、エアコン、冷蔵庫、などなど多くのモノに使われています。 2020年秋から半導体不足が起きたのは皆さんも情報で知っておられると思います。 世界における経済摩擦、新たな需要に供給が追い付いていない、など、 多くの影響を受けるというこ
私の仕事の方向性 · 31日 1月 2024
自分のパレットを生み出す
皆さん、こんばんは。 1週間に一度、ブログを書く。 もう時間の経つのは早いですね。 少しだけ、遅くなりました。 なんて・・・。 今日は、日経新聞を読んでいてとても心に響いたのでそれを取り上げておきたいと思います。備忘録かな。 「言葉のちから」若松 英輔さんがかかれていたものです。 「人生において重要なのは前進よりも原点を見失わないことである。」 この最初の言葉で「そうだな」と感心しました。 原点=初心=目的 といろんな言葉の言い表し方があると思う。 私はこの原点、初心、目的を自分自身がどう考えているのかを見つめなおしてみたいと思った。 このファイナンシャルプランナーとしての初心は、人それぞれの価値観に応じてライフプラン、あり方、方向性を決めていただき、それに応じたやり方、手段を自分で決めていただくことが重要だということです。 ここに重点(目的)を置き、お客様と一緒に考えて一緒に前進していく。 これを貫くことで私のパレットに私のカラーが出てくると考えている。 結論から、書いてみた。 この「言葉のちから」での心に刺さったことを書き上げておこう。 画家である中川一政氏が  
ライフプランは人生のものさし
皆さん、こんにちは。 今週も週初めにブログを書こうと思います。 先週、「ライフプランはカーナビ」というお題でした。 「ライフプラン」は何回でもリルートできるということでしたね。 だって、長い人生、一つのライフプランで行動していくというのは無理な話です。 人生を楽しむということは、その年代に合わせた楽しみ方がありますね。だから、ライフプランはその時の自分の環境が変わったら「自由に書き換える」ことができるのが特長なんです。 そこで、今日は何のために「ライフプラン」を作るのかということをお話ししていこうと思います。 「ライフプラン」なしで漠然と過ごすとします。まあまあ、行き当たりばったりの人生となります。 そうすると、行き当たりばったりということは「その時点で起こったことに対して」その時の選択肢で切り抜けていかなければなりません。 行き当たりばったりの人生だと本当に選択肢が狭いと思います。 私も行き当たりばったりの人生を長くやってきました。 しかし、今は、「ライフプラン」を作成し、おおよその未来が見えています。 そうなんです。「ライフプラン」は、「人生のものさし」と言えます。「

さらに表示する