皆さん、こんにちは。
先日、NISAが恒久化させるお話をしました。
今日は、2024年からのNISAの内容をお話ししたいと思います。
1.非課税保有期間が無期限化
2.現行NISAの一般NISA(成長投資枠)とつみたてNISA(つみたて投資枠)が併用できるようになった
3.年間投資枠が360万円
成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円
4.非課税保有限度額1800万円
このうち、成長投資枠の限度額は1200万円
5.口座開設期間は恒久化
新しいNISAの制度が恒久化
現行NISAも2023年まで投資可能です。資金に余裕のある方は現行NISA枠を利用するのもいいでしょう。
一般NISAは非課税期間5年終了後は課税口座へ払い出されます。
また、つみたてNISAは非課税期間20年終了後、課税口座へ払い出されます。
途中で、払い出すこともできます。
使う目的、目標金額を設定してその金額に到達したら、安全なところに移すことも大切なことです。
現行NISAを保有していると新しいNISAは自動的に口座開設されます。
現行NISAの買い付けた商品は新しいNISAへ移すことはできません。
皆さま、こんにちは。
なんと、1年ぶりくらいのブログです。
いつの間にか1年以上。
時のたつのは早いですね。
今回、ブログを書こうと思ったのはNISAが恒久化されるということが話題になっているからです。
そして、つみたてNISAと一般NISAが一体化になるということも投資家にしたら有難いです。
皆さんにもできるだけ投資を始めるきっかけにしていただけたらと思います。
もちろん、投資を始めるには家庭経済がしっかりしていないといけません。
もちろん、もっとお給料が上がってくれると投資にも迎えるのにと思っている方も多くいらっしゃると思います。
だって、目の前の生活がいっぱいいっぱいだとなかなか投資へ向かう気持ちにはならないかな?
しかし、現実問題として今の預金金利ではお金は増えていきません。
将来のことを考えると、「長期、積立て、分散、継続、低コスト」で
投資を実行していくことがとても大切と私は考えます。
皆さんは、いかがでしょうか。
将来の自分は今の自分が守ることを考えていくことが大切。
だからこそ、家庭の家計管理はとても大切。
じゃ、どうして家計管理したらいいの?と思って
皆さん、こんにちは。
昨日に引き続き、NISA改正についてお話します。本日は「一般NISA」についてです。
呼び名も
「一般NISA」→「新NISA」となります。
1.新規に投資できる期間が5年間延長されます。(2023年まで→2028年まで)
2.2024年に新NISA(2階建て)に変わります。
現在、一般NISAを利用している方は新制度開始時に自動的に新NISAが設定されます。(再度、マイナンバーカードを提出する必要はありません。)
【新規で新NISAを利用する場合】
(原則)
・1階部分は「つみたてNISA」対象商品を積み立てで購入。
投資金額:20万円
・2階部分は主に一般NISAで変える商品が対象ですが、一部除外される商品もあります。一括で購入しても積み立てで購入しても大丈夫です。
(レバレッジを効かせている投資信託、及び上場株式のうち整理銘柄・管理銘柄を投資対象から除外)
投資金額:102万円
☆1階と2階を合わせて投資金額は122万円となります。
【新規の利用の仕方】
(原則)
・1階の枠を利用してから2階へ投資できる。1階の20万円枠をすべて埋める必要はありません。
皆さん、こんにちは。
ファイナンシャルプランナーの上山です。
久しぶりにブログ更新します。
今日は「2024年からNISA(少額投資非課税制度)」大きく変わりますので、どんなふうに変わるのかをお話していきたいと思います。
NISAには現在、3つあります。
1.つみたてNISA
2.一般NISA
3.ジュニアNISA
です。
改正される目的は、「安定的な資産形成の促進と成長資金の供給拡大を目指す」としています。
最初導入されたのは、2014年一般NISA、2016年、ジュニアNISA、2018年、つみたてNISAが開始されました。これまでに一般NISAは投資上限額、100万円が120万円に引上げ、ロールオーバーの上限額の撤廃などいろいろと改正になっています。今回も結構、ややこしい変更点がありますので、一つづつ、変更箇所をかいていきます。
まずは、
1.つみたてNISA
・現在は投資期間は2037年までとなっていますが、5年延長され「2042年」までとなります。
・2042年に投資を始めたら、2061年まで非課税枠で運用できます。
5年間延長になったのですが、非課税枠は20年のままです
皆さん、こんにちは。
独立系ファイナンシャル・プランナー上山由紀子のです。
このブログを読んでいただいている方にお知らせです。
「私、英語が話せませんので、申し訳ございません。」
宜しくお願いいたします。
今日から、4月ですね。月日の経つのは速いものですね。
1年の4分の1が過ぎました。ぼやぼやしていたら、
あっという間に、1年が過ぎますよ。
楽しみましょう。笑いましょう。
元気であることを有難く、感じています。
気が早いですが、ひまわりの花畑の写真をアップします。
このひまわりのように元気出していきましょうね。
さて、昨日は「NISA」には、3つの種類があることをお知らせしました。
今日は、今年から始まりました「つみたてNISA」の特徴についてお話します。
「つみたてNISA」は、2018年1月から始まりました。
長期・積立・分散投資で資産形成をしましょう。
一定の要件を満たした投資信託が選ばれていますので、初心者の方、種類が沢山あって、
選ぶのが大変な方はいいと思います。
「つみたてNISA」の3つの特徴
①積み立てに適した投資信託のみが対
皆さん、おはようございます。
独立系ファイナンシャル・プランナー上山由紀子です。
今日もとてもいいお天気ですね。
桜も今週位までが見ごろだそうです。
まだ、桜を見ていない方は見に行って桜に元気貰ってください。
さあ、今日はもう皆さん、知っていらっしゃると思いますが、
「NISA]について、お話ししたいと思います。
NISA]は何がお得かというと、税金がかからないという所です。
課税口座で投資を行うと配当金や分配金、売買益などに課税されます。
「NISA」で投資を始めると課税口座でかかる税金が自分のものになるのです。
投資は、危険、恐いといって、投資を始めない方には、この恩恵は受けられません。
国が「貯蓄から投資へ」、ということで「投資」を始める人には、税制優遇を打ち出してきました。
それは、なぜでしょうか。
少子高齢化で、社会保障も負担増、そして、私たちの年金ももらえるお金が減ってきています。
高齢化で、高齢者を支える人も減少していますので、大変ですね。
人口が減少するということは、経済も停滞していくということでしょうか。
皆さん