いうルールなのかを確認していきたいと思います。
まずは
「5年ルール」
・「元利均等返済」では、毎月の返済額が見直されるのは原則5年に一度となっている。
・途中で金利が変わっても毎月の返済額は一定にする。
「125%ルール」
・毎年の返済額が増える場合はそれまでの25%増を上限とする。
この二つのルールにより、金利が上がっても支払う住宅ローンの金額は変わらないので家計を圧迫しないだろうとしています。
私は今、わざと「圧迫しないだろう」と書きました。
半年ごとに見直される金利ですが、今後、金利も上昇する可能性は不確実ではあります。しかしながら経済の状況を考えるとあり得ることだと思います。
・途中で金利が変わっても毎年の返済額は一定
・毎年の返済額が増える場合はそれまでの25%増を上限とする
元利均等返済は長期の返済に対して計画的に返済できるように毎月の返済額を一定としてい「元本分」と「支払利息」を併せたものを返済額と言います。
金利が上がると「支払利息分」が割合として増えていき、「元本分」はなかなか減らないという現象になるわけです。
金利が上昇することを念頭に置いておく必要はあると思います。
では、どういう対策があるのでしょうか。
・「金利が上昇時に備えて手元資金を手厚くしておくこと」が重要
・このルールを利用しない
金融機関によってこのルールを利用しているところと利用していないところがあります。
参考:ソニー銀行、SBI新生銀行など
今日はここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。